前へ
次へ

アレルギー型鼻炎にかかったと思ったら

アレルギー性鼻炎にかかったらその診断や検査はどのようにすれば良いのでしょうか。
まずは耳鼻咽喉科で医師の診断を受けなければなりません。
最初に鼻の中の状態を診察することから始めます。
診察の結果アレルギー性鼻炎が疑われる場合には、鼻水の中に含まれている細胞のチェックをしたりします。
それから大切なことを血液中の抗体の量の測定です。
この測定はかなり専門的になるので素人では理解が難しいのです。
いずれにしてもこの病気は抗原抗体反応というのが元となっています。
抗原抗体反応というのは、元々は、人間の体を守るために必要な防衛システムなのですが、それが行き過ぎてしまえば人間にとって悪い結果をもたらす場合もあるということです。
この他にも様々な検査が行われます。
例えば皮膚の試験をしたりします。
それから鼻粘膜誘発試験などを行います。
これらの検査結果を総合的に判断して最終的にはどんな種類のアレルギー性鼻炎であるのかを診断するのです。
診断結果が出たら後は治療を開始するだけです。

Page Top